top of page
検索
  • 執筆者の写真大野まさき

取手市議会のリモート議会オンライン研修

昨日は若手市議会議員の会によるオンライン研修に、多摩市議会オンラインプロジェクトメンバーの一人として参加しました。

 取手市議会のリモート議会の手法についてがテーマで、ZOOMを用いたオンラインでのビデオ会議を実践している取り組みについて、取手市議会事務局の岩崎次長からの説明、途中2度、グループを分けられての討議をオンライン上にて実施して大変有意義な機会となりました。

 取手市議会では議会基本条例の中に「議会は,災害の発生,感染症のまん延等, やむを得ない理由により議事堂に参集す ることが困難なときは,その状況に応じた 情報通信技術の積極的な活用を通じ,議会 活動の継続を図るものとする。」等の内容を加えた条例改正を行っています。

 多摩市議会の場合、Zoomでは安全性に難があるという多摩市側の判断に基づいて、議会を背景にした会議ではZoomを用いず、市が導入しているCisco Webex Meetingsを用いて、委員会の協議会にあたる部分を試行的に行ったことはあります。

 しかしCisco Webex Meetingsを用いて行われる市役所内の環境が限られていることもあり、思う様な形での協議会にならなかったという経験をしました。多くの人たちがコロナ禍後、実際に使用する機会が増えたZoomを議会として用いることはできないのか、議会オンラインプロジェクトチームの中でも改めて確認したいと思います。

 印象的だったのは、取手市議会事務局次長の岩崎さんが「今は有事であり平時でない。有事に頑張らないでいつ頑張るんだ。公務員は有事を乗り越える意識を持たなければならない。コロナの状況は今後どうなるか分からないが、議会が機能不全となってしまうことは許されない。オンラインを活用できる環境づくりを各議会でも取り組んで欲しい。」という思いを最後の辺りで話されたこと。「議会愛」ということを岩崎次長が一貫して仰っていたのも、印象的でした。




閲覧数:10回0件のコメント

最新記事

すべて表示

この間、自身や仲間の政治活動に関わる作業や自治会の来年度総会資料作成等に追われてました。 市議会3月定例会の一般質問については以下の内容の通告書を提出しています。 1 多摩市版地域包括ケアシステムの今後等について 「誰一人取り残さない」という理念を掲げた「多摩市版地域包括ケアシステム」(以下、多摩市版地域包括ケア)について、これまで私も何度か質問等で取り上げてきたが、全ての市民を対象にした部署横断

bottom of page