大野まさき
無料低額宿泊所の体験談など
昨日午前は永山公民館視聴覚室にて、多摩市コロナ困りごと相談会実行委員会がありました。昨年11月に相談会を実施した後も課題について向き合い、今後の取り組みにつなげていこうということになったことから、定期的に実行委員会を開催して話し合いを行っていくこととなっていました。そのため、今回は実際に無料低額宿泊所に入っていたことがあるKさん、Uさんからお話を伺い、問題について考えていこうという機会となりました。
まず、Kさんからのお話を聴きました。Kさんは多摩市を通じて紹介された無料低額宿泊所に昨年実際に入っていたとのことでした。私も昨年、多摩市からの紹介者が多く入居する無料低額宿泊所の見学を、市職員も同行することを条件に、させていただいたことがありますが、その場所と同じ行政区にある別の施設に入っていらしていたとのこと。
入居に際し、その管理会社への生活保護費からの振込とその施設のルールに従う誓約書へ押印することを促されたが、正直その時は色々と気をまわすことができない状況だったことから、落ち着いて疑問や不安を色々と訊くようなことにはなかなかならないといった感想を話されていました。その辺り、丁寧に取り組む必要性を感じました。
また、びっくりしたこととして、施設長が非常に高圧的で、有無を言わさないで自身の考えを押し付けるパワハラがあったとのこと。そうしたことに仮に市に相談したらその事実が施設長にも通じることで、後を考えるととても怖くて告発できなかったということでした。コロナ禍であったこともあり、市のケースワーカーがなかなか訪ねてこなかったものの、「パワハラを施設長から受けている」と保護を求めてもそのケースワーカーは「判断できない」として、Kさんについては「アパート暮らしができるかどうかを見極めたい」ということでなかなかその問題対応については動いてもらえなかったとのこと。そのため、Kさんは自身の判断でそのままそこには入居できないと判断して、現在は多摩市内のアパートに住むことになったとのことでした。もし、最初から施設の実態やアパート暮らしを前提にしたサポートを市が行っていたとしたら…と思いました。
調理や清掃などの業務の一部は入居者の一部の人たちがお金をもらって請け負っている実態があり、知らないでKさんが風呂掃除をしている入居者のお手伝いをしようとしたら注意されたとのこと。そうした業務を請け負っている人は入居期間が長くなっているとのこと。本来早くそうした施設を出て仕事を探したり、自立して生活できるようサポートしていかなければならない筈なのに、貧困ビジネスを助けることになってはいないかと思いました。
また、施設長が入居者各人のゴミ袋の中身を開けてチェックしている実態などの話もありました。生活保護費からどんな物を昼食時に食べたのか等もわかってしまうとのこと。それが嫌で外出時に自分のゴミを施設外で捨てている人もいるとのことでした。
次にUさんからの話を聴きました。Uさんは多摩市の保護ではなく、新宿中央公園でホームレスとなっていた時に、ある団体のサポートで埼玉県内の施設に入っていたとのことでした。その施設は各部屋に鍵がなく、よく盗難被害が起きていたとのことでした。古いダニが生じている布団をあてがわれ、体に移っている人も多く、施設内には体が動けない人も入っていて、その人の部屋は大変汚れているにも関わらず放置されていたという話もありました。
また、Uさん自体はアルコール依存症だったことでその方面のことにも詳しく、隠れアルコール依存症の人が増えているという話もしてくれました。そうした人は家などで気づかれないよう公園など外で飲む人も多いが、コロナ禍でテレワークが増え、家で飲めないなどのストレスから自殺者も増えているとのことでした。依存症の100人に1人が依存症から脱する成功者となる確率とのこと。200人に1人の確率で依存症だった人が普通の人と再び一緒に飲めるようになるとのことでした。そうした実態にも目を向けていく必要があると感じました。
また、実行委メンバーから「生活保護廃止の手引き」作成の必要性の話もありました。生活保護申請時には「保護のしおり」を渡され説明を受けるものの、収入が増え、生活保護受給をやめる際、その手引きが必要ではないかという提案です。つまり、かつてホームレスでその後生活保護受給するようになった場合、それまで自分で払っていなかった家賃や年金、保険、市税、水道料金等の扶助分の支出を自身で行うことを忘れて滞納してしまう例が少なくないようです。文書だけで済ませず、丁寧に説明したものや、その後の相談先案内等につ
いても記載したものが必要ではないか、再び困窮に陥って、ホームレスに戻ってしまう例もあるとのことでした。そうした提案についても進めていかねばと思いました。
午後は自身の活動報告配布を行いましたが、夕方、以前市内でお会いしたホームレスの方がもしかしたらどこか別の場所にいるかも知れないと気になり、いくつか東屋の様な屋根がある市内の公園を廻ってみました。写真はその一つ馬引沢南公園から見た景色。行った先には姿はありませんでしたが、昨日聴いた話を改善させるよう動いていかねばと改めて思いました。
