大野まさき
近況
早くも10月も終盤となってしまいました。
9月定例会は10月4日に終わりましたが、昨年度の決算については、一般会計決算については賛成多数、その他の会計については全会一致で認定すべきものとなりました。
24日には臨時会が開かれ、電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金として非課税世帯への5万円給付を行うための補正予算の審議がなされ、質疑・討論なく全会一致で可決されました。その後、災害対策連絡会が開かれ、12月定例会の議会の感染対策、つまり、議席や傍聴席の回復についても協議されましたが、当会派としては議席や傍聴席の回復を主張したものの、結果的には現状通りの議席で12月定例会を行うこととなってしまいました。その後は後述する私が制作した議会報告のビデオの鑑賞、その後は子ども教育常任委員会のメンバーが集められ、12月で提案され審議することとなる「多摩市図書館条例」の説明を受けました。その後は他市の政治活動ヘルプに向かいました。
私は予算決算特別委員長として、決算審査においては議事役を務めましたが、決算資料である『決算事業報告書』に50以上の数字の誤りが議員の指摘をきっかけに見つかり、その後、特別委員会審議最終日においても、同会派同党しらた議員の質疑の中でも新たな記載ミスが明らかになりました。
そのため、私は急遽、正副議長や議会運営委員長に提案して、議長名と私の名前で原因究明と十分な対応を求める「申し入れ」を9月定例会の最終日に市長に渡すこととなりました。これに対市側より議長に対し、「まずは原因究明を徹底し、対応の方針にについても検討しているところで、進捗状況等についてはなるべく早い時期に報告する」という話があったとのことでした。
私自身は定例会が終わってからの方が、定例会中よりも忙しいスケジュールとなり、あれこれ動いています。
特に、多摩市議会としての秋の議会報告ビデオを作成するのが、毎度のことながら大変でした。先週はほぼ毎日朝から晩までこの作業に没頭して何とか先週末前に仕上げたものでした。議長の動画と各分科会の集合写真は議会事務局に撮っていただきましたが、企画・台本・編集・音楽(使用曲)は全て私の手によるものです。
コロナ禍になって以降、対面形式の議会報告会が開かれず、ビデオでの報告が続いていますが、毎回苦労することがわかっていることもあり、予め負担が重くならないよう、11月5日に発行される「たま市議会だより」で掲載予定の記事を活用することとし、ピックアップする動画部分は、決算認定についての各会派の討論を取り上げることとしました。しかし、取り上げる動画部分の字幕を入れる作業については、「たま市議会だより」の元原稿のデータはなく、画像でもらったものを見ているため、自分で全て打ち出さなければならず、最後の最後に思っていたより苦労しました。
上述した通り、24日の災害対策連絡会後に鑑賞していただき、その後労いの言葉を何人かの議員からかけていただきホッとできました。
この動画については来月に入ってから実際に多摩市議会ユーチューブチャンネル(https://www.youtube.com/user/tamashigikai)でご覧いただけると思われます。前回、前々回も私が担当・作成した報告ビデオもそちらで現在もご覧いただけます。
そうした忙しさの合間に、駅頭以外の自身のアピール活動を地域の中でも数回行うことができました。それ以外は他市の仲間の政治活動ヘルプにも追われています。
活動するには過ごしやすい季節になりましたが、体調に気をつけながら頑張っていきたいと思っているところです。
